GmlMgr 1.03
Google Mapsのバージョンが、w2.99になったため、ダウンロードできなくなっていたので、1.03をリリースします。
w2.99対応以外にも、1.01から以下の変更点があります。詳細についてはmk_burn.plのページを参照してください。
変更点
- Google Maps w2.99対応(以前のバージョンではダウンロードできません)。
- mk_burn.plで、addr, imgs/dataが存在する場合にはそのまま使うようにした(若干動作が早くなります)。addr, imgs/dataをアップデートしたい場合は-u(update)オプションを使用するかgmlmgr.ini内で指定する。
- mk_burn.plで、地図データがディスクに無いときの動作を指定できるようにした。-d(download)オプションを使用するかgmlmgr.ini内で指定する。
- メッセージの英語がおかしかったのを修正した。
旧バージョンを使っていた方は、Zipファイルを展開したものを単に上書きしてください。
なお、Google Maps w2.99に対応するだけでしたら、down_maps.pl中に3箇所存在する"com/mt/"という文字列を"com/vt/"に置換するだけで、ダウンロードできるようになります。
| 固定リンク
「GM_Lite」カテゴリの記事
- Tips: 地図レシピのファイル名変更(2009.08.26)
- GmlMgr 設定ファイル gmlmgr.ini(2009.07.17)
- GmlMgr 1.03(2009.07.17)
- GmlMgr todo(2009.03.04)
- GmlMgr 1.01(2009.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ふうー,ようやく分かりました。
ここのブログの構成が複雑なため,混乱してしまいました。
自分の無知を差し置いて申し訳ありません。もう少し単純化すれば助かります。重ね重ね申し訳ありません。どなたかも結局分からずじまいだったような気がします。あの方は使えるようになったのでしょうかね。大変便利なソフトですので,多くの方に使用していただきたいので。更新時に日付を入れるのもいいのですが,構成を単純化したほうがいいかと・・・出すぎたことを。スミマセン。
投稿: chida | 2009年7月18日 (土) 16時13分
いえ、無知というか、まあ分かりにくいとは思います。
というか、「GM_Lite 改造版 パッチ 0902221」なんて流れてしまった記事を、掘り出されたことの方に驚きました…
まあ、ブログなんでこんな感じで我慢してください…
正直、ここの構成を直すなら、todoを進めてしまいます。
投稿: waste | 2009年7月18日 (土) 16時41分
失礼しますが、質問させてください。
GM_Liteを最近知り、「ぷちいず」氏のサイトのdown_imgs-6.pl.txtにてgoogle mapのダウンロードを試した所、ダウンロードに失敗しました。
その後、こちらのサイトの存在を知り、google mapのバージョンが上がった事を知りました。
ブログの説明を参考に「GmlMgr 1.03」をダウンロードし、GM_Liteの直下に移動後、down_maps.pl実行した所、「google map version is nuknown」と表示され、ダウンロードに失敗します。
これは、アクセス制限をされているからなのでしょうか?
スプリクト実行後、上記メッセージやErrorメッセージが表示されるまで、時間が掛かるので、アクセス制限されているのかな?・・・と感じてるのですが。
投稿: gun | 2009年7月19日 (日) 23時23分
今見てみたところ、GoogleMapsのバージョンはw2.99のようなので、1.03作成時のものです。
金曜日の時点では、「google map version is nuknown」の表示は出ませんでした(w2.99と表示される)。
正直、私は、アクセス制限をされたことが無いので、されるとどのような症状が発生するかわかりません。
ただ、ダウンロードする量によっては、スクリプト実行後、即座にErrorメッセージが出ないことはありえます。
とりあえず、しばらく待ってみていただけますか?
あと、私、明日から1週間ほど遠くにいってしまうので、おそらくお返事ができません。
投稿: waste | 2009年7月20日 (月) 01時40分
お返事ありがとうございます。
では、暫く(2~3日?)たった後に再挑戦してみたいと思います。
尚、アクセス制限かな?・・・と疑ったのは、「ぷちいず」氏のサイトにそのキーワードが出ていたからです。
GM_Liteでダウンロードを行った時、速度が速かったのでアクセス制限の文字にも思わず納得してしまいました。
こちらのサイトのスプリクトを実行しますと、1行のメッセージが表示されるまでに約30秒ほどの待ち時間を挟みますが、これはそういう仕様なのでしょうか?
(アクセス制限対策なのか・・・と思ったり。)
尚、ダウンロードは「japan.dat」のサンプルを使用して行ってみました。
投稿: gun | 2009年7月20日 (月) 11時04分
waste 様,Satellite Imagesの件で,お世話になっています。
大変すばらしいプログラムを提供していただき,本当に感謝しております。
>プログラム中のmtの部分をkhmに、v=w2t.99&hl=ja&xの部分をv=41&xに変更してしまえば、何とかなりそうです。
>あ、実際にはv=w2t.99&hl=ja&xはバージョン番号が含まれているので、そのままでプログラムには書いてありませんが、見れば想像がつくかと思います。
丁寧なご説明ありがとうございます。挑戦してうまく行ったら報告させていただきます。(^。^)
>Google Satellite Imagesは、GM_Liteで地図の変わりに写真を収納すると言う方法で何とかなるかもしれません。
zoom=2の都市部の地図を一部,Satellite Imagesに差し替えて使いたいと思います。
>というか、「GM_Lite 改造版 パッチ 0902221」なんて流れてしまった記事を、掘り出されたことの方に驚きました…
>まあ、ブログなんでこんな感じで我慢してください…
>正直、ここの構成を直すなら、todoを進めてしまいます。
>ずいぶん、長い間放置してしまいました。すみません。
変な場所に書き込みして申し訳ありませんでした。
お気遣いいただき恐縮です。
todoの進展を心待ちにしております。
さて…
実は,1.03にupさせていただいてdown_maps.pl実行したところ,gunさんと同じで私のところでも「google map version is unknown」と表示され、20日,21日の2日間ダウンロードに失敗しています。また,何となく以前の1.01よりスプリクト実行からErrorメッセージが表示されるまで,時間が掛かる感じもします。1.01で地図取得できていたときには,「google map version is unknown」と表示されても,ダウンロードできていました。
どうやら,アクセス制限ではなさそうで原因がわかりません。
>あと、私、明日から1週間ほど遠くにいってしまうので、おそらくお返事ができません。
waste様のお時間のあるときいつでも結構ですので,お戻りになられましたらまたご教授ください。
今後とも,よろしくお願いします。
投稿: milktea | 2009年7月21日 (火) 10時35分
waste 様
問題解決しました。
当方の使っているセキュリティソフトが邪魔していたようで、ファイヤーウォールの設定でダウンロードできるようになりました。
お騒がせしてすみませんでした・・・^^;
投稿: gun | 2009年7月26日 (日) 23時19分
おお、無事動作してなによりです。
milkteaさんの方は、いかがでしょう。
投稿: waste | 2009年7月27日 (月) 04時20分
なるほど,ファイヤーウォールの設定でした。
ありがとうございました。ヽ(^。^)ノ
投稿: milktea | 2009年7月27日 (月) 11時09分
いつもお世話になっています。
gm_liteやgmlmgrを知る前までは,旅行や仕事で行った場所これから行きたい場所を,
google earthなどでマークし,それをkmlファイルでたくさん保存してありました。
ご存知の通り,kmlファイルでは,経度・緯度の座標で位置が表してあります。
さて,その経度・緯度情報から,gm_lite上の地点をうまく対応(変換)させられないかと思いまして,
簡単な計算式を考えているところなのですが…
経度については,2^(19-zoom) * (経度+180)/360 とすると,gm_lite上でぴったりの座標が出ました。
ところが,緯度については,うまく変換式が作れません。
もしおわかりでしたら,ご教授願えないでしょうか。
いつも質問ばかりでごめんなさい。よろしくお願いします。
投稿: milktea | 2009年7月31日 (金) 12時01分
GoogleMapsの地図はメルカトル図法なので、そこまで単純な式では経度から位置情報を算出できません。
緯度と違って、経度は等分割されていないからです。
Zoom17において北半球が北緯45度線で分割されていないことからも分かるかと思います。
三角関数、自然対数を使う必要があります。
詳しくはWikiPediaを参照してください。参考になりそうな計算式も載っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E5%9B%B3%E6%B3%95
おそらく、GMLiteの地図をつかったGPSはみんな内部でこの処理をしているのではないかと思います。
私は手元にGPSがないので、いまひとつ興味が…
と、いつもヒントばかりですが…
投稿: waste | 2009年8月 3日 (月) 03時56分
はじめまして、ちゃびと申します。
とても便利なソフトをありがとうございます。
非常に高速で大変満足しています。
GM Liteが公開されたばかりのときにだいぶダウンロードしていましたので、かなり久しぶりにダウンロードしました。(福島へ旅行に行くので・・・)
wasteさんのソフト自体、非常に使い易く、すんなり使えました。
そういえば、別のトピックのコメントを拝見させていただき、航空写真のダウンロードを試みましたが、知識がないため、ダウンロードできませんでした。
可能であれば、もう少し具体的に教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
「GmlMgr.pm」というファイルの中の
mt → khm
v=w2t.99&hl=ja&x → v=41&x
とすればよいとのことですが、
2箇所存在する以下の記述を
"http://mt%d.google.com/vt/v=%s&hl=ja&x=$x&s=&y=$y&z=%d"
以下のようにすれば良いのでしょうか?
"http://khm%d.google.com/vt/v=%s&x=$x&s=&y=$y&z=%d"
素人質問で大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
投稿: ちゃび | 2009年8月12日 (水) 07時32分
えーと、航空写真のほうですが、正直そんなところではないかと言う予想で書いたものです。
一枚もダウンロードしたことはありません。
というか、していたら、あんな歯切れの悪い書き方は…
v=%sの部分は航空写真イメージソフトのバージョン番号の指定です。
これは、地図のものとは別物なので、別途調べる方法が必要になると思います。
ただ、そのときだけ動けばいいのなら、固定でもよいので、あれを書いたときには41だったのでv=41だったのです。
今は、v=43に変わっていますね。
と、ふと見たら、もう一箇所、変えなければいけないところが、
/vt/→/kh/
も必要ですね。
ということで、今なら
http://mt%d.google.com/vt/v=%s&hl=ja&x=$x&s=&y=$y&z=%d
を
http://khm%d.google.com/kh/v=43&x=$x&s=&y=$y&z=%d
で今なら使えるかもしれません。
が、だめかもしれません。
あ、あと、GMLiteのフォルダ自体も別途新たに作って、別々のフォルダで作業しないと、航空写真で地図を上書きしてしまうと思うので、ご注意ください。
投稿: waste | 2009年8月12日 (水) 18時10分
gmlmgrを使わせていただきました。ありがとうございました。
gmlmgrはFreeBSD上で動作させて、無事動作しているのですが、
1つ直した方がいいかなあ、と思ったことがあります。
GmlMgr.pmでは、gmlmgr.iniの中で定義している、「ignore_suffix」
を見て、不要なファイルを読まないようにしています。既定値では、
これは「.bak」になっています。しかし、UNIX系OSでよく使われている
emacsを使うと、編集前のファイルは、「.bak」ではなくて「~」に
なります。ソースを見る限り、ignore_prefixには値が一つしか書けないので、
「.bak」と「~」を並列に書くことが出来ません。
これでしたら、逆に、accept_prefix というパラメータを定義して、たとえば
「.dat」を既定値にする、という方がすっきりするのではないでしょうか。
投稿: ribbon | 2009年8月15日 (土) 14時45分
アドバイスありがとうございます。
実は、bakというのは、エディタ用のバックアップファイルではなく、一時的に無視したいファイルがあった場合に、とりあえず拡張子を変えてしまえ、という意図で作ったのでした。
ただ、確かに、Emacsで編集すると~ファイルがガンガンできますね。
そもそも私も常用しているのはEmacsなので、毎回~ファイルを消していたような気も…
設定ファイルの定義方法を変更するのはあまり好ましく無いので、いずれははignore_suffixを複数定義できるようにして対応したいかとと思います。
言い訳になりますが、tokyo.1、tokyo.2とかいうデータを作られている方がいると、acceptだと逆に面倒なことになりそうなので…
今回は、こんなハンパな対応を考えていますが、今後も自分で気がつかないところ(で、簡単になおせそうなところ…)を教えていただけると幸いです。
投稿: waste | 2009年8月16日 (日) 03時12分
GmlMgr 1.03を使わせて頂いたのですが、一つ質問があります。
DLした地図を見ると、所々に地図上の文字がずれたり欠けたりしてしまっている
箇所があります。地図自体はずれていないのですが、
文字がずれてしまうのです。恐らく、画像の境目でこのようになってしまう
のだと思いますが、一体何故ずれてしまうのかよく分かりません。
ちなみに、元のgoogle mapの表示ではこのようなことは起こりません。
DLする時に、Google Maps version is w2.10と表示されているのですが、
最新版は2.99のようなので、この辺りに原因が潜んでいるような気がしますが、
具体的にどうしたらいいのか分かりません。
GmlMgr 1.03お使いの方で、似た現象にあわれた方はいらっしゃいますでしょうか。
どなたか解決法がお分かりの方がいたら、お教え頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
投稿: rikimaru | 2009年8月16日 (日) 17時21分
wasteさん
ご親切にありがとうございました。
航空写真のダウンロードはできました。
しかし、全て広域の世界地図になってしまいます。
拡大しても縮小しても世界地図がたくさん表示されます。
やはり素人には難しいですね。申し訳ありません。
投稿: ちゃび | 2009年8月17日 (月) 21時12分
rikimaruさん
私も文字がずれているような気がします。
あまり気にせず使っております。解決法は分かりません。
申し訳ありません。
投稿: ちゃび | 2009年8月18日 (火) 21時21分
ちゃびさん
コメントして頂きどうも有り難うございます。
私も大して気にしないと言えば気にしないのですが、
でもそれで欠けてしまう情報があるかも知れないと思うと、
惜しいっ、と思ってしまうのです。。
googleが、同じ場所・縮尺に対して複数の画像を持っていると
いうことなんでしょうか。ひょっとして、HTTP_ACCEPT_LANGUAGEが
関係してるんでしょうか。でも見た限りでは、
ローマ字でルビの振ってある地名は見当たらないですし。
よく分かりません。。
投稿: rikimaru | 2009年8月18日 (火) 23時49分
私が、以前Ver.2.99の時にダウンロードしたものと、現在の表示で文字のずれているのは確認しました。
とりあえず、ちょっと手をつけられないので、すぐ理由を確認は出来ません。
でも、出来るだけ早く原因を探りたいとは思います(解決するとは言えません…)。
ちなみに、Ver2.10と表示されているのは、googleMapsがVer.2.104に上がってしまい3桁になって、下一桁を切り落としているからです…
現状、実害はなさそうですが、気持ち悪いのでこっちも対処します…
できれば、ずれはともかく、欠けいる場所を教えていただければ幸いです。
投稿: waste | 2009年8月20日 (木) 21時00分
私が「欠けてしまう情報」と言ったのは、文字がずれて消されてしまうと
読めなくなって情報が欠けてしまう、という意味です。
ですので、文字がずれる以外に問題があるという意味ではありません。
紛らわしくてすみません。。
文字が読めなくても、縮尺を変えれば読めるようになりますから、
大して実害があるわけではありません。なので急いで下さらなくても、
何かのついでとかで構いませんので、よろしくお願い致します。
投稿: rikimaru | 2009年8月20日 (木) 22時16分
waste 様、はじめまして。
Google Map の ver up が原因だと思うのですが、map がダウンロードできなくなってしまったようです。ご対応頂けるとうれしいです。
投稿: gethtmlw | 2009年9月19日 (土) 23時37分
上記、こちらの設定記述ミスが原因でした。大変失礼しました。
投稿: gethtmlw | 2009年9月20日 (日) 00時29分
久方ぶりに地図を更新しようとダウンしました。
北海道のzoom=2の取得に3日かかりましたが,無事ダウンできました。
しかし,burn2iso.batを実行しても,gm_lite.isoは作成されるものの,サイズは0で完成しません。
zoom=3や4ではうまくisoファイルを作成してくれているので,手順は間違っていないと思います。
ダウンしたファイルの大きさが6.2GBと大き過ぎるせいなんでしょうか。
投稿: chida | 2011年10月25日 (火) 22時25分
ファイルシステムはNTFSでしょうか?
FAT32だと、1つのファイルサイズは最大4GBですので、それ以上のファイルは作成(使用)できません。
エクスプローラーなどから、ディスクを選んでプロパティをみて、ファイルシステムを確認してみていただけますか。
なお余談ですが、Zaurusのqgmapでコンパクトフラッシュに地図データを入れて使用するのであれば、おそらくコンパクトフラッシュもFAT32だと思われますので、作成できたとしてもコピーできないと思います。
そうであれば、Lv2の地図については分割するしかないでしょう。
投稿: waste | 2011年10月26日 (水) 14時48分
ああPCはNTFSです。NTFSはFAT32なんですか。グスン
SDもFAT32です。
地図分割ですか。Lv2のファイルは,
00
00
10
14
66
67
68
69
以下続く
となっていますが,これを分割する方法を教えてください。
例えば,67と68との間で分割する場合,68以下の69,70のフォルダをコピーするだけでいいんでしょうか。頭の00や14の階層のフォルダもコピーしなければならないような気がするのですが。なんせコピーも1日かかるもんで。
投稿: chida | 2011年10月27日 (木) 17時53分
あ、いえ、
「NTFSでしょうか。(NTFSでなくて)FAT32だと、1つのファイルサイズは4Gまでなので…」
ということです、NTFSなら4G上もできそうなのですが、どちらにしろSDがFAT32だとコピーはできませんね。
分割ですが、一番楽なのはたとえば、北海道のzoom=2の定義ファイルを二つに分けて、mk_burnすることですが、時間がかかりますね…
お書きになった、フォルダ構造になっているのなら。
00
00
10
14
66
67
68
00
00
10
14
69
70
みたいな感じにするとうまくいくと思います(たぶん)。
00\00\10\14を作るのは一瞬ですし、移動も、69、70などの既存のフォルダを移動する分にはコピーほど時間がかからないのではないかと思います。
投稿: waste | 2011年10月27日 (木) 20時45分
NTFSなのになんでiso化できないんでしょうかね,不思議。
ま,できたにしろSDでは使えないということですから,早速分割でやってみます。方法のご教示ありがとうございます。
もう古くなったので見捨てられているかと恐る恐るだったのですが,よかったー。
投稿: chida | 2011年10月28日 (金) 11時51分